順位 | 会社名 | 設立年月日 | 活動年数 |
---|---|---|---|
1位 | 大和ハウス工業 | 1947年 | 76年 |
2位 | 住友林業 | 1948年 | 75年 |
3位 | ヤマダエスバイエル | 1951年 | 72年 |
4位 | 積水ハウス | 1960年 | 63年 |
5位 | パナホーム | 1963年 | 60年 |
6位 | ミサワホーム | 1967年 | 56年 |
7位 | サーラ住宅 | 1969年 | 54年 |
8位 | サンヨーホームズ | 1969年 | 54年 |
9位 | 東日本ハウス | 1969年 | 54年 |
10位 | ヘーベルハウス | 1972年 | 51年 |
11位 | 三井ホーム | 1974年 | 49年 |
12位 | 一条工務店 | 1978年 | 45年 |
13位 | アキュラホーム | 1978年 | 45年 |
14位 | 桧家ホールディング | 1988年 | 35年 |
15位 | タマホーム | 1998年 | 25年 |
16位 | トヨタホーム | 2003年 | 20年 |
設立年月日を見ればそのハウスメーカーの信頼性・実績・歴史が分かります。
一般的に設立年月日が古く活動年数が永い方が実績のある信頼できるハウスメーカーという事ができるでしょう。
やはり業界最大手の大和ハウスが設立年月日が最も古く、歴史と実績で他者を凌駕しています。
会社が活動している年数と累積の建築戸数を比較して見る事で、よりそのハウスメーカーの実績を知る事ができます。
例えば、設立年月日(活動年数)ランキングでは上位にあるのに、累積建築棟数が少なければ、年間の受注件数が少ないという事になります。
反対に活動年数が少ないのに累積建築戸数で上位に入っていれば、年間の受注件数が多くて、勢いのある会社という事になります。
そういう点で見ると大和ハウスは歴史もあり累積建築数も多いので、業界最大手として安定した強さを発揮しています。
注目すべきはタマホームです。設立年月日が新しく活動年数が少ないにも関わらず、累積販売戸数では比較的上位に食い込んでいます。
ハウスメーカーの坪単価ランキングで断トツの1位になっており、坪単価の安い低価格の住宅を強みに販売戸数を増やし猛烈に追い上げています。
タマホームの年間建築戸数は約1万棟で、業界全体としては横ばい・衰退の中で検討しているハウスメーカーです。
※サイトをご利用いただくにあたっての注意点
財務データに関しては、上場しているハウスメーカーについては各社が公開している決算書類、非上場のハウスメーカーに関しては公的に公開されている統計・資料を利用しています。
全て客観的な事実に基づいてランク付けしたものであり、主観は一切入っておりませんのでご理解よろしくお願い致します。
信頼性のある正確なデータが取得できなかったものに関しては、その指標においてのみランク付けから除外しています。